今日を大切に
10.192018
10/20~11/6は秋の土用
11/20から秋の土用の入りです。
建築をしたり、土いじりは避けましょう!!
土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節です。
1年のうち不連続な4つの期間で、立夏、立秋、立冬、立春の直前約18日間ずつです。
土用の間は、土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれていました。
Wikipediaから、
「五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、
金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、
これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。
土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。
四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。
現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、
ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である」と記載されています。
この期間の土いじりは避けましょう。