今日を大切に
1.152022
1/15は小正月

1/15は小正月です。
小正月??「何ですか??それ??」
1月1日を中心とした正月行事「大正月」に対し、1月15日に行われる行事のことをいいます。
昔々、日本では月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしていました。
そこで人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を”1年の始まり”である正月として祝ってきました。
これは昔の日本人が満月をめでたいものだと考えていたことに由来するそうです。
ちなみに成人式と言えば1999年まで1月15日でした。私の成人式も1月15日でした。
小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があります。
「小豆粥」や「十五日粥」といわれ、新年の季語にもなっています。
“小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓う”と考えからです。
「枕草子」や「土佐日記」にも小豆粥についての記述があるほど伝統的な食べ物です。