今日を大切に
10.252018
薬膳料理の目的は??

薬膳料理の目的は??と聞かれると勿論、「健康になる。健康維持。」と答えが浮かんできます。
薬膳の目的は大きく分けて「補虚」「瀉実」「調和」と3つになります。
「補虚」とは簡単に言うと「虚弱を補う」ことです。
一般的に女性は28歳、男性は32歳ごろまで体が成長すると言われておりこれらの年齢を超えると
徐々に老化していきいわゆる「虚弱」になり始めるので、低下した機能を補う!そして健康維持!
です。では「虚弱を補う」食材です。
1.臓腑の働きを高める食材と中薬
(食材)米、山芋、ハチミツ、牛肉など
(中薬)大棗、吉林人参、黄耆など
2.臓腑の働きを強くし、温める食材と中薬
(食材)くるみ、鶏肉、エビなど
(中薬)肉桂、冬虫夏草など
3.血を補い、栄養を補う食材と中薬
(食材)人参、ほうれん草、レバー、竜眼肉など
(中薬)当帰、熟地黄など
4.血、津液、精を補う食材と中薬
(食材)黒ゴマ、卵、スッポンなど
(中薬)百合、麦門冬、クコシなど
です。参考になれば幸いです。