薬膳茶

  1. 薬膳材料、お茶の販売終了のお知らせ

    冬虫夏草、菊花茶、陳皮茶、田七人参を除くすべての薬膳材料およびお茶の販売を5月末を持って終了いたします。ご迷惑をおかけいたします。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    続きを読む
  2. 6月より当社製品は全てAmazonで販売いたします。

    6月より当社製品は全てAmazonで販売いたします。5月末までは当サイトで販売致します。お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

    続きを読む
  3. 非アルコール性脂肪肝に注意しましょう・・・・・

    脂肪肝と言えば「アルコールを飲み過ぎによる脂肪肝」はよく耳にします。ところが、アルコールをほとんど飲まなくても脂肪肝になってしまいます。それが「非アルコール性脂肪肝(NASH)」です。

    続きを読む
  4. 「もの忘れ」と「認知症」

    ”あらら?最近、人の名前や物の名前をど忘れする・・・・認知症かな?”という経験はありませんか?「もの忘れ」と「認知症」の違いをみてみましょう。「もの忘れ」「食べた」ことは覚えている。だけど「何」を食べたかが思い出せない・・・・・これは「もの忘れ」の典型例です。

    続きを読む
  5. 夏の便通改善にお勧めの薬膳茶

    夏の便通改善にお勧めの薬膳茶夏が来ました。夏にお勧めの便通改善薬膳茶をご紹介します。材料は2つ、作り方はとても簡単です。<材料>1.パイナップル果実 100g2.白菜 100g3.水 300ml<作り方>① 1.2.を適当な大きさに切る。

    続きを読む
  6. 夏の冷え対策 あるスパイスを入れたカレーがお勧め

    夏の冷え対策 あるスパイスを入れたカレーがお勧め数あるカレーの中で冷房冷えを解消するカレーをご紹介します。夏のカレーは血流増加、皮膚からの熱の発散により涼しく感じますね。特にお勧めカレーが「トマトときのこカレー」これに乾姜、クローブ、シナモンを加えると完璧です。

    続きを読む
  7. 冷えやすい体質とは?

    冷えと関係が深いのが「気」と「血」の不足、停滞です。「気」の不足気が不足した状態で気虚と呼びます。新陳代謝が低下した状態主に疲れやすさやだるさを感じやすい人風邪を引きやすい人が冷えやすい体質です。

    続きを読む
ページ上部へ戻る
Translate »